 石踊紘一「蓮」日本画4号
|
石踊紘一 日本画展
期 間 |
: 2018年10月11日(木)〜 10月30日(火) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:15 |
【プロフィール】
|
1941年 |
満州に生まれる |
1964年 |
東京芸術大学日本画科卒業 |
1967年 |
法隆寺金堂壁画模写(〜68年) |
1983年 |
政府給費日本画留学生として渡印 |
|
ヴィシュヴァ・バラティ大学で古典絵画を学ぶ |
1987年〜 |
日本橋高島屋を中心に個展を開催 |
|
 藤田喬平「紅白梅」ガラス筥15p
|
新涼の秀作絵画展
期 間 |
: 2018年 9月 5日(水)〜10月 5日(金) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:15 |
【ご案内】
初秋の候、皆様にはますますご健勝の段 大慶に存じます。おかげさまで50回の入札オークションも無事に終わり、美術の秋となってまいりました。
今回は藤田喬平の飾筥を含めた数多くの秀作絵画をご用意しておりますので皆様お時間ございましたら是非お立ち寄りくださいますようご案内申し上げます。 店主敬白
◆主な出品作家◆
[日本画]
小松均、小野具定、佐々木裕而、児玉希望、郷倉千靭
[油彩画]
葛西四雄、田村一男、荻太郎、東郷たまみ、菅野矢一
|
|
|
 「嵯峨野の竹林」油彩8号
|
本松進一 油彩画展
期 間 |
: 2018年8月1日(水)〜 8月30日(木) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:15 |
休 業 日 |
: 8月14日〜16日(お盆期間中) |
【ご案内】
東京都ご出身で現在、京都府八幡市在住の本松先生は、
京都や奈良の古都や風景を中心に描かれており、西武、大丸、三越、松坂屋といった
数々の各地の百貨店で個展を開かれています。仙台では2年ぶりの開催となりますので、ぜひこの機会にご高覧ください。
|
|
|
 中川一政「赤い花」岩彩・墨20号
|
第50回記念
絵画・入札オークション
期 間 |
: 2018年6月1日(金)〜7月21日(土) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:15 |
【ご案内】
毎度お引立てを賜りありがとうございます。毎年恒例の絵画・入札オークションも記念すべき第50回目となりました。国内外の作家の450点の作品を出品し、開催しております。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しくださいませ。
◆主な出品作家◆
日本画:岩橋英遠、堅山南風、松尾敏男、平松礼二、他
洋画:児玉幸雄、西村計雄、中根寛、樋口洋、ラポルト、他
版画:棟方志功、平山郁夫、向井潤吉、山下清ビュッフェ、他
ブロンズ:佐藤忠良、舟越保武、佐藤助雄、他
工芸:浜田庄司、島岡達三、十三代中里太郎右衛門、他
|
|

|
 大沼映夫「赤い花瓶と赤い薔薇」油6号
|
洋画秀作展
期 間 |
: 2018年 5月8日(火)〜5月25日(金) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:15 |
休 業 日 |
: 5月3日〜6日(GW期間中) |
【ご案内】
期間前後する可能性あり
◆主な出品作家◆
[油彩]
藪野健、西村計雄、福沢一郎、荻太郎、原精一、他
[版画]
田崎広助、ビュッフェ、カトラン、ボンコンパン、他
|
|
|
 吉川霊華「林和靖」軸・双幅
|
春の秀作絵画展
期 間 |
: 2018年 4月12日(金)〜この企画は終了しました |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:15 |
休 業 日 |
: 5月3日〜6日(GW期間中) |
【ご案内】
期間前後する可能性あり
◆主な出品作家◆
[軸]
川合玉堂、梶田半古、小松均、堅山南風、三輪良平
[屏風]
三栖右嗣、藪野健、中島千波、西島武司、井上員男
|
|
|
 川端龍子「柘榴」日本画10号
|
春の秀作絵画展
期 間 |
: 2018年 3月1日(木)〜3月31日(土) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:15 |
【ご案内】
季節もよくなってまいりました。良品を揃えてお待ち申し上げております。ぜひお立ち寄りくださいませ。
◆主な出品作家◆
[日本画]
小松均、鈴木竹柏、大矢紀、山田伸、濱田昇児
[洋画]
三岸節子、小絲源太郎、児玉幸雄、谷川泰宏、中村直人
|
|
|
謹賀新年
斎藤清 木版画展
期 間 |
: 2018年 1月 5日(金)〜2月15日(木) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:15 |

【作家プロフィール】
1907年 |
福島県河沼郡坂下に生まれる |
1911年 |
北海道夕張へ渡る |
1931年 |
上京し、独学で絵画の勉強に励む |
1948年 |
「サロン・ド・プランタン展」に「ミルク」を出品し1等賞受賞 |
1951年 |
「第1回サンパウロ・ビエンナーレ展*1」で「凝視(花)」がサンパウロ日本人賞受賞 |
1981年 |
勲四等瑞宝章の栄誉を受ける |
|
「会津の冬」(講談社)刊行 |
1987年 |
長年住み慣れた鎌倉から会津へ転居 |
1992年 |
「会津の冬」100号が完成 |
1995年 |
国の文化功労者に顕彰される |
1997年 |
斎藤清全貌展(福島県立美術館) |
|
慈愛しみじみ会津の斎藤清展 |
|
11月享年90歳 |
*1
この賞は戦後日本人としては初めての国際展での受賞となり、日本の現代版画の素晴らしさと
斎藤清の名を世界中に広めることとなった。
|
|
|
 東郷青児「島影」油彩3号
|
第49回
年末 絵画・入札オークション
期 間 |
: 2017年11月3日(金)〜12月23日(土) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:15 |
【ご案内】
毎度お引立てを賜りありがとうございます。毎年恒例の絵画・入札オークションの季節が参りました。国内外の作家の450点の作品を出品し、開催しております。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しくださいませ。
◆主な出品作家◆
日本画:福王寺法林、郷倉和子、小田野尚之、竹内栖鳳、他
洋画:宮永岳彦、福井良之助、中川一政、藤井勉、他
版画:棟方志功、中島千波、平山郁夫、ビュッフェ、他
ブロンズ:佐藤忠良、舟越保武、矢野秀徳、笹戸千津子(レリーフ)、他
|
|

|
 舟山一男「アンダルシアの娘」油4号
|
舟山一男 油彩画展
期 間 |
: 2017年10月 3日(火)〜 10月26日(木) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:15 |
【プロフィール】
1952年 |
山形生まれ。 |
1977年 |
エコール・ド・ボザール(フランス国立美術学校)修了。 |
78〜79年 |
サロン・ドートンヌ,独立展,日洋展などに出品。 |
83〜92年 |
東京セントラル美術館油絵大賞展,林武賞展,日本の絵画賞展出品。 |
1993〜 |
各種企画展,グループ展,日本橋三越等の個展中心に現在に至る。 |
1999年 |
福岡市美術館に作品収蔵。 |
現在 |
現在の洋画界において最も注目される実力作家の一人である。 |
|
|
 織田広喜「少女」ガラス絵SM
|
織田広喜 ガラス絵展
期 間 |
: 2017年 9月2日(土)〜 9月30日(土) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:15 |
【プロフィール】
|
1914年 |
福岡県に生まれる |
1939年 |
日本美術学校西洋画科卒業 |
1940年 |
二科展初入選、1950年に二科会員になる |
1968年 |
総理大臣賞受賞 |
1994年 |
日本芸術院恩賜賞受賞、翌年日本芸術院会員 |
2006年 |
二科会理事長を務めた |
|
|
 石踊紘一「村の娘」日本画8号
|
石踊紘一 日本画展
期 間 |
: 2017年 8月1日(火)〜 8月30日(水) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:15 |
休 業 日 |
: 8月14日〜16日(お盆期間) |
【プロフィール】
|
1941年 |
満州に生まれる |
1964年 |
東京芸術大学日本画科卒業 |
1967年 |
法隆寺金堂壁画模写(〜68年) |
1983年 |
政府給費日本画留学生として渡印 |
|
ヴィシュヴァ・バラティ大学で古典絵画を学ぶ |
1987年〜 |
日本橋高島屋を中心に個展を開催 |
|
|
 佐藤忠良「りゅう」ブロンズ
|
第48回
夏季 絵画・入札オークション
期 間 |
: 2017年6月3日(土)〜7月22日(土) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:15 |
【ご案内】
毎度お引立てを賜りありがとうございます。毎年恒例の絵画・入札オークションの季節が参りました。国内外の作家の450点の作品を出品し、開催しております。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しくださいませ。
◆主な出品作家◆
日本画:澁澤卿、下田義寛、中路融人、福王寺法林、他
洋画:三岸節子、三栖右嗣、小林和作、林武、他
版画:棟方志功、片岡球子、ビュッフェ、イカール、他
素描:小林古径、山口薫、平野遼、舟越保武、他
|
|

|
 「あめ」F6号
|
岸本志津 日本画展
期 間 |
: 2017年5月12日(金)〜5月27日(土) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:00 |
【作家プロフィール】
1996年 |
日展初入選(以降'97'98'99'00'10'15) |
1998年 |
日春展初入選(以降'99'00'04'08'14) |
|
青垣日本画展初入選(以降'99) |
1999年 |
京都市立芸術大学院美術研究科絵画専攻修了 |
2004年 |
『日本画の100』展出品 |
2005年 |
花鳥画展初入選 |
2006年 |
コトノハ展 |
2007年 |
個展(大丸京都店、アートスポット/京都) |
2009年 |
ほしのは展(石田大成社ホール、大丸心斎橋) |
2010年 |
個展(百貨店/上本町) |
2013年 |
個展(百貨店/梅田) |
2014年 |
松伯美術館「花鳥画大賞展」優秀賞受賞 |
2015年 |
森本政文・岸本志津日本画二人展(大丸心斎橋) |
2016年 |
日展入選 |
現在 |
奈良在住 |
|
|
石踊達哉 平成琳派展
期 間 |
: 2017年 4月 6日(木)〜 5月10日(水) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:00 |

【作家プロフィール】
1945年 |
旧満州(現中国東北部)に生まれる |
1970年 |
東京藝術大学大学院修了 |
1976年 |
春季創画展 春季展賞受賞 |
1977年 |
山種美術館賞展に出品('79) |
1996年 |
瀬戸内寂聴現代語訳「源氏物語」全十巻(講談社)全五十四帖の装幀画を担当 |
2000年 |
Les Mille Lunes du Prince Genji石踊達哉展(パリ・三越エトワール) |
2001年 |
Contes d'ici et de I'au-delaに石踊源氏絵を出品(ニース・アジア美術館 |
2007年 |
金閣寺方丈杉戸絵及び客殿格天井画を制作 |
2009年 |
回向院市川別院本堂阿弥陀三尊仏後壁画を制作 |
|
石踊達哉日本画展(福屋八丁堀本店) |
2010年 |
三十三間堂本坊妙法院門跡普賢堂普賢延命菩薩像仏後壁画を制作 |
2014年 |
「3.11以降」時空を超えて―京都・相国寺承天閣美術館 |
現 在 |
日本美術家連盟会員 |
|
|
 小田野尚之「駅」日本画10号
|
春の日本画秀作展
期 間 |
: 2017年 2月16日(木)〜3月31日(金) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:00 |
【ご案内】
季節もよくなってまいりました。良品を揃えてお待ち申し上げております。ぜひお立ち寄りくださいませ。
◆主な出品作家◆
岡信孝、倉島重友、大矢十四彦、鈴木竹柏、荒井孝、
佐藤隆良、西村光人、松尾敏男、北澤映月、濱田台児
工藤甲人、久保嶺爾、荘司福、勝田哲、牧進 他
版画作品も出品(片岡球子、上村松園、中島千波 等)
|
|
|
謹賀新年
斎藤清 木版画展
期 間 |
: 2017年 1月 5日(木)〜2月15日(水) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:00 |

【作家プロフィール】
1907年 |
福島県河沼郡坂下に生まれる |
1911年 |
北海道夕張へ渡る |
1931年 |
上京し、独学で絵画の勉強に励む |
1948年 |
「サロン・ド・プランタン展」に「ミルク」を出品し1等賞受賞 |
1951年 |
「第1回サンパウロ・ビエンナーレ展*1」で「凝視(花)」がサンパウロ日本人賞受賞 |
1981年 |
勲四等瑞宝章の栄誉を受ける |
|
「会津の冬」(講談社)刊行 |
1987年 |
長年住み慣れた鎌倉から会津へ転居 |
1992年 |
「会津の冬」100号が完成 |
1995年 |
国の文化功労者に顕彰される |
1997年 |
斎藤清全貌展(福島県立美術館) |
|
慈愛しみじみ会津の斎藤清展 |
|
11月享年90歳 |
*1
この賞は戦後日本人としては初めての国際展での受賞となり、日本の現代版画の素晴らしさと
斎藤清の名を世界中に広めることとなった。
|
|
|
 東郷青児「婦人像」油彩画12号
|
第47回
年末 絵画・入札オークション
期 間 |
: 2016年11月5日(土)〜12月23日(金) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 |
【ご案内】
毎度お引立てを賜りありがとうございます。毎年恒例の絵画・入札オークションの季節が参りました。国内外の作家の450点の作品を出品し、開催しております。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しくださいませ。
◆主な出品作家◆
日本画:川端龍子、堂本印象、岩橋英遠、山本丘人、他
洋画:小絲源太郎、浮田克躬、田崎広助、吉井淳二、他
版画:棟方志功、片岡球子、平山郁夫、ビュッフェ、他
工芸:北大路魯山人、浜田庄司、島岡達三、他
|
|

|
 「薬師寺夕景」油彩4号
|
本松進一 油彩画展
期 間 |
: 2016年10月15日(土)〜 10月28日(金) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 |
【ご案内】
東京都ご出身で現在、京都府八幡市在住の本松先生は、
京都や奈良の古都や風景を中心に描かれており、西武、大丸、三越、松坂屋といった
数々の各地の百貨店で個展を開かれています。仙台では2年ぶりの開催となりますので、ぜひこの機会にご高覧ください。
|
|
|
 「Antowerpen―centraal」F12号
|
―街の彩り―
岩永てるみ 日本画展
期 間 |
: 2016年9月1日(木)〜9月28日(水) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 |
【作家プロフィール】
1968年 |
大分県に生まれる |
1993年 |
愛知芸大大学院美術研究科絵画専攻修了 |
|
修了作品買上、菅楯彦日本画大賞展 |
1995年 |
再興第80回院展 初入選 |
1997年 |
第52回春の院展 初入選 |
2000年 |
東京芸大大学院博士課程修了 |
|
博士号取得[博士(文化財)]・野村賞受賞 |
2003年 |
再興第88回院展 奨励賞受賞 |
2004年 |
第59回春の院展 外務大臣賞・奨励賞受賞 |
|
現代美術選抜展(文化庁) |
2007年 |
再興第92回院展 奨励賞受賞 |
|
天心記念茨城賞受賞 |
|
再興第93回院展 奨励賞受賞 |
2010年 |
第65回春の院展 奨励賞受賞 |
|
第29回日本美術院 奨学金賞受賞 |
|
各地で個展開催〜2013 |
現在 |
日本美術院院友、愛知芸大准教授 |
|
|
 杉村惇「春日(古堤人形)」油彩10号
|
洋画秀作展
期 間 |
: 2016年 8月2日(火)〜8月28日(日) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 |
休 業 日 |
: 8月14日〜16日(お盆期間) |
【ご案内】
◆主な出品作家◆
杉村惇、田崎広助、林武、福沢一郎、小松崎邦雄、
福井良之助、織田広喜、木下孝則、楢原健三、深沢紅子
栗原一郎、金森宰司、今井幸子、鈴木信太郎、他
|
|
|
 笠井誠一「ジャスミン」油彩画15号
|
第46回夏季
絵画・入札オークション
期 間 |
: 2016年6月4日(土)〜7月23日(土) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 |
【ご案内】
毎度お引立てを賜りありがとうございます。毎年恒例の絵画・入札オークションの季節が参りました。国内外の作家の500点の作品を出品し、開催しております。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しくださいませ。
◆主な出品作家◆
日本画:福王寺法林、大山忠作、平松礼二、宮廻正明、他
洋画:小山敬三、林武、小田切訓、斎藤真一、他
版画:棟方志功、東山魁夷、篠田桃紅ビュッフェ、他
彫刻:佐藤忠良、舟越保武、山本豊市、他
|
|

|
 石踊紘一「富士」日本画30号変形
|
石踊紘一 日本画展
期 間 |
: 2016年 5月6日(金)〜 5月26日(木) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 |
休 業 日 |
: 5月3日〜5日(ゴールデンウィーク) |
【プロフィール】
|
1941年 |
満州に生まれる |
1964年 |
東京芸術大学日本画科卒業 |
1967年 |
法隆寺金堂壁画模写(〜68年) |
1983年 |
政府給費日本画留学生として渡印 |
|
ヴィシュヴァ・バラティ大学で古典絵画を学ぶ |
1987年〜 |
日本橋高島屋を中心に個展を開催 |
|
|
 「エズ村の午前」油彩10号
|
大前博士 油彩画展
期 間 |
: 2016年4月 2日(土)〜 4月27日(水) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 |
【プロフィール】
1938年 |
広島市に生まれる |
1962年 |
ヒロシマ・アッピール平和公園野外展 |
1969年 |
渡仏。京都・三条祇園画廊にて個展 |
1970年 |
現代日本洋画展招待出品 |
1971年 |
渡仏(〜84年)アカデミー・グランド・ショミエール、アカデミー・コエツで学ぶ |
1972年 |
アーチスト・フランセーズ受賞。サロン・ド・トーヌ入選(〜77年) |
1995年 |
サロン・ド・トーヌ会員上海展招待出品 |
|
|
 牧進「紅白梅」日本画12号
|
春の秀作絵画展
期 間 |
: 2016年 3月1日(火)〜3月31日(木) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 |
【ご案内】
季節もよくなってまいりました。良品を揃えてお待ち申し上げております。ぜひお立ち寄りくださいませ。
◆主な出品作家◆
[日本画] 牧進、中村岳陵、佐々木裕而、石田武、
宇田荻邨、吉村誠司、清水信行、荘司福、他
[洋 画] 中川一政、井手宣通、小田切訓、橋本博英、
菅野廉、藪野健、櫻井孝美、足立真一郎、他
|
|
|
年末年始休業:12/28〜1/3
斎藤清 木版画展
期 間 |
: 2016年 1月 4日(月)〜2月14日(日) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 |

【作家プロフィール】
1907年 |
福島県河沼郡坂下に生まれる |
1911年 |
北海道夕張へ渡る |
1931年 |
上京し、独学で絵画の勉強に励む |
1948年 |
「サロン・ド・プランタン展」に「ミルク」を出品し1等賞受賞 |
1951年 |
「第1回サンパウロ・ビエンナーレ展*1」で「凝視(花)」がサンパウロ日本人賞受賞 |
1981年 |
勲四等瑞宝章の栄誉を受ける |
|
「会津の冬」(講談社)刊行 |
1987年 |
長年住み慣れた鎌倉から会津へ転居 |
1992年 |
「会津の冬」100号が完成 |
1995年 |
国の文化功労者に顕彰される |
1997年 |
斎藤清全貌展(福島県立美術館) |
|
慈愛しみじみ会津の斎藤清展 |
|
11月享年90歳 |
*1
この賞は戦後日本人としては初めての国際展での受賞となり、日本の現代版画の素晴らしさと
斎藤清の名を世界中に広めることとなった。
|
|
|
 中島千波「淡紅梅」日本画10号
|
第45回
年末 絵画・入札オークション
期 間 |
: 2015年11月7日(土)〜12月22日(火) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 ※最終日は正午まで※ |
【ご案内】
毎度お引立てを賜りありがとうございます。毎年恒例の絵画・入札オークションの季節が参りました。国内外の作家の500点の作品を出品し、開催しております。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しくださいませ。
◆主な出品作家◆
日本画:上村淳之、牧進、那波多目功一、川合玉堂、他
洋画:田崎広助、児島善三郎、田村能里子、葛西四雄、他
版画:棟方志功、片岡球子、ビュッフェ、カシニョール、他
彫刻:佐藤忠良、舟越保武、中村晋也
|
|

|
 舟山一男「発表会の朝」油彩10号
|
舟山一男 油彩画展
期 間 |
: 2015年10月 3日(土)〜 10月31日(土) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 |
【プロフィール】
1952年 |
山形生まれ。 |
1977年 |
エコール・ド・ボザール(フランス国立美術学校)修了。 |
78〜79年 |
サロン・ドートンヌ,独立展,日洋展などに出品。 |
83〜92年 |
東京セントラル美術館油絵大賞展,林武賞展,日本の絵画賞展出品。 |
1993〜 |
各種企画展,グループ展,日本橋三越等の個展中心に現在に至る。 |
1999年 |
福岡市美術館に作品収蔵。 |
現在 |
現在の洋画界において最も注目される実力作家の一人である。 |
|
|
石踊達哉 日本画展
期 間 |
: 2015年 9月 2日(水)〜9月30日(水) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 |

【作家プロフィール】
1945年 |
旧満州(現中国東北部)に生まれる |
1970年 |
東京藝術大学大学院修了 |
1976年 |
春季創画展 春季展賞受賞 |
1977年 |
山種美術館賞展に出品('79) |
1996年 |
瀬戸内寂聴現代語訳「源氏物語」全十巻(講談社)全五十四帖の装幀画を担当 |
2000年 |
Les Mille Lunes du Prince Genji石踊達哉展(パリ・三越エトワール) |
2001年 |
Contes d'ici et de I'au-delaに石踊源氏絵を出品(ニース・アジア美術館 |
2007年 |
金閣寺方丈杉戸絵及び客殿格天井画を制作 |
2009年 |
回向院市川別院本堂阿弥陀三尊仏後壁画を制作 |
|
石踊達哉日本画展(福屋八丁堀本店) |
2010年 |
三十三間堂本坊妙法院門跡普賢堂普賢延命菩薩像仏後壁画を制作 |
2014年 |
「3.11以降」時空を超えて―京都・相国寺承天閣美術館 |
現 在 |
日本美術家連盟会員 |
|
|
 宮下廣吉「ちゃぐちゃぐ馬子」油彩
|
東北の祭りを描いた画家
宮下廣吉 展
期 間 |
: 2015年 8月 1日(土)〜 8月25日(火) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 |
【プロフィール】
1911年 |
北海道石狩町に生まれ函館市に育つ |
1931年 |
画家を志して上京、川端画学校に学ぶ |
1933年 |
独立展初入選 |
1956年 |
仙台駅ホーム内壁画完成(22m×5.1m) |
1957年 |
独立美術協会を経て創元会に入会 |
1965年 |
東南アジア,ヨーロッパ各地に遊学 |
1972年 |
11月20日逝去(61歳) |
|
|
 大山忠作「百合」日本画10号
|
第44回
夏季 絵画・入札オークション
期 間 |
: 2015年6月5日(金)〜7月25日(土) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 ※最終日は正午まで※ |
【ご案内】
毎度お引立てを賜りありがとうございます。毎年恒例の絵画・入札オークションの季節が参りました。国内外の作家の500点の作品を出品し、開催しております。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しくださいませ。
◆主な出品作家◆
日本画:福王寺法林、岩橋英遠、澁澤卿、加倉井和夫他
洋画:熊谷守一、鈴木信太郎、高畠達四郎、小松崎邦雄、他
版画:棟方志功、片岡球子、ビュッフェ、カシニョール、他
彫刻:佐藤忠良、朝倉響子、増山俊春 工芸:鯉江良二
|
|

|
 米田整弘「ミコノスの夕景」油彩4号
|
米田整弘 油彩画展
期 間 |
: 2015年 5月 9日(土)〜 5月28日(木) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 |
【プロフィール】
1951年 |
大阪府に生まれる |
1979年 |
二科展 大阪市賞受賞 |
1992年 |
小磯良平大賞展入選'98 |
1996年 |
二科展会員推挙 |
20014年 |
ART IN ART JAPANグループ展 |
|
(姫路市立美術館) |
現在 |
二科会会員・日本美術家連盟会員 |
|
|
 加山又造「無双」木版
|
加山又造・浜口陽三版画展
期 間 |
: 2015年 4月 3日(金)〜 5月 2日(土) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 |
【プロフィール】
- - - |
◆加山又造◆- - - - - - - - - - - |
1927年 |
京都に生まれる |
1944年 |
京都市立美術工芸学校修了後、 |
|
東京美術学校に入学 |
|
卒業後、山本丘人に師事 |
1950年 |
創造美術展に初入選 |
1974年 |
創画会会員になる |
2003年 |
文化勲章を受章 |
2004年 |
享年91歳で歿 |
- - - |
◆浜口陽三◆- - - - - - - - - - - |
1909年 |
和歌山に生まれる |
|
東京美術学校彫刻科を中退し渡仏 |
1937年 |
長谷川三郎、村井正誠らと |
|
自由美術協会の結成に参加 |
1983年 |
東京国際版画ビエンナーレ東京国立近代美術館賞 |
|
サンパウロビエンナーレでグランプリを受賞 |
2000年 |
東京で歿。享年91歳 |
|
|
 梅原幸雄「祈りの刻」日本画0号
|
春の日本画展
期 間 |
: 2015年2月22日(日)〜 3月31日(火) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 |
【ご案内】
今回も良品を取り揃えております。
お気軽にお立ち寄りくださいませ。
◆主な出品作家◆
加藤東一、松尾敏男、林功、梅原幸雄、吉田多最、
北田克己、大野百樹、平子真理、中村譲、廣瀬貴洋、他
|
|
|
謹賀新年
斎藤清 木版画展
期 間 |
: 2013年 1月 5日(月)〜2月20日(金) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 |

【作家プロフィール】
1907年 |
福島県河沼郡坂下に生まれる |
1911年 |
北海道夕張へ渡る |
1931年 |
上京し、独学で絵画の勉強に励む |
1948年 |
「サロン・ド・プランタン展」に「ミルク」を出品し1等賞受賞 |
1951年 |
「第1回サンパウロ・ビエンナーレ展*1」で「凝視(花)」がサンパウロ日本人賞受賞 |
1981年 |
勲四等瑞宝章の栄誉を受ける |
|
「会津の冬」(講談社)刊行 |
1987年 |
長年住み慣れた鎌倉から会津へ転居 |
1992年 |
「会津の冬」100号が完成 |
1995年 |
国の文化功労者に顕彰される |
1997年 |
斎藤清全貌展(福島県立美術館) |
|
慈愛しみじみ会津の斎藤清展 |
|
11月享年90歳 |
*1
この賞は戦後日本人としては初めての国際展での受賞となり、日本の現代版画の素晴らしさと
斎藤清の名を世界中に広めることとなった。
|
|
|
 石本正「舞妓座像」日本画12号
|
25周年記念
絵画・入札オークション
期 間 |
: 2014年11月7日(金)〜12月21日(日) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 ※最終日は正午まで※ |
【ご案内】
毎度お引立てを賜りありがとうございます。毎年恒例の絵画・入札オークションの季節が参りました。国内外の作家の450点の作品を出品し、開催しております。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しくださいませ。
◆主な出品作家◆
日本画:石本正、澁澤卿、小田野尚之、那波多目功一、他
洋画:藤井勉、林武、福井良之助、大津英敏、他
版画:片岡球子、平山郁夫、関野凖一郎、カシニョール、他
彫刻:佐藤忠良、淀井敏夫 工芸:北大路魯山人、他
|
|

|
 本松進一「東寺五重塔秋色」油15F
|
本松進一 油彩画展
期 間 |
: 2014年10月2日(木)〜 10月21日(火) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 |
【ご案内】
東京都ご出身で現在、京都府八幡市在住の本松先生は、今年喜寿を迎えられます。
京都や奈良の古都や風景を中心に描かれており、西武、大丸、三越、松坂屋といった
数々の各地の百貨店で個展を開かれています。今回は仙台に縁ある作品も取り揃えておりますので、
ぜひこの機会にご高覧ください。
|
|
|
 松本竣介「少女」素描
|
近代洋画家 素描と名作展
期 間 |
: 2014年9月3日(水)〜9月29日(月) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 |
【ご案内】
今回も良品を取り揃えております。
お気軽にお立ち寄りくださいませ。
◆主な出品作家◆
素描:松本竣介、三岸好太郎、福井良之助、香月泰男、他
洋画:児玉幸雄、田村一男、奈良岡正夫、二重作龍夫、他
|
|
|
 九鬼三郎「国宝・渥美壺に牡丹」油30号
|
九鬼三郎 油彩画展
期 間 |
: 2014年 8月2日(土)〜 8月31日(日) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 |
休 業 日 |
: 8月14〜16日(お盆期間) |
【プロフィール】
|
1951年 |
兵庫県に生まれる |
1972年 |
パリ・アカデミー・ド・グランショミエールに学ぶ |
1978年 |
ニューヨーク・エコノミックサロンの表紙24ヶ月間担当 |
1982年 |
版画集企画出版 大阪造形センター講師 |
1989年 |
上野森美術館絵画大賞展出品 |
1994年 |
小磯良平大賞展出品 |
1995年 |
パリ芸術大賞受賞 |
|
|
|
 竹内浩一「小猿」日本画6号
|
第42回 夏季
絵画・入札オークション
期 間 |
: 2014年6月1日(日)〜7月20日(日) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 ※最終日は正午まで※ |
【ご案内】
毎度お引立てを賜りありがとうございます。毎年恒例の絵画・入札オークションの季節が参りました。国内外の作家の450点の作品を出品し、開催しております。
どなたでも参加できますので、お気軽にお越しくださいませ。
◆主な出品作家◆
日本画:大山忠作、後藤純男、小松均、中路融人、他
洋画:田崎広助、福井良之助、葛西四雄、北川民治、他
版画:片岡球子、絹谷幸二、東郷青児、東山魁夷、ビュッフェ他
彫刻:舟越保武 工芸:藤田喬平、岩田久利、鯉江良二
|
|

|
 ミズテツオ「裸婦」ガラス絵SM
|
ミズテツオ・石踊紘一展
期 間 |
: 2014年 4月23日(水)〜 5月20日(火) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 |
【プロフィール】
- - - |
◆ミズテツオ◆- - - - - - - - - - - |
1944年 |
東京都に生まれる |
1993年 |
創画展初入選 |
1993年 |
パリ郊外サン・ジャン・ダンジェリーの教会の大作を制作 |
1996年 |
1998年冬季長野オリンピック・フィギュアスケート場 |
|
正面陶壁画を制作、設置 |
1999年 |
埼玉県戸田市戸田競艇場に「男と女」を制作 |
|
他フランス、トルコ、オランダ等各地で展覧会を開催 |
- - - |
◆石踊紘一◆- - - - - - - - - - - |
1941年 |
満州に生まれる |
1964年 |
東京芸術大学日本画科卒業 |
1967年 |
法隆寺金堂壁画模写(〜68年) |
1983年 |
政府給費日本画留学生として渡印 |
|
ヴィシュヴァ・バラティ大学で古典絵画を学ぶ |
1987年〜 |
日本橋高島屋を中心に個展を開催 |
|
|
 田崎広助「朱富士」油彩3号
|
春の秀作絵画展
期 間 |
: 2014年 3月15日(土)〜4月20日(日) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 |
【ご案内】
季節もよくなってまいりました。良品を揃えてお待ち申し上げております。ぜひお立ち寄りくださいませ。
◆主な出品作家◆
[日本画] 宮廻正明、加倉井和夫、栗原幸彦、今野忠一、
高橋秀年、川瀬麿士、長谷部日出尾男、羽柴正和、他
[洋 画] 海老原喜之助、佐伯米子、田崎広助、荻太郎、
樋口洋、宮崎進、楢原健三、杉村惇、ヴラマンク、他
|
|
|
 森本政文「瑠璃桔梗」日本画8号
|
―ゆるやかな時の流れの中で―
森本政文 日本画展
期 間 |
: 2014年 2月11日(月)〜 3月10日(月) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 |
【作家プロフィール】
1961年 |
大阪府茨木市に生まれる |
1985年 |
京都市立芸術大学美術研究科(大学院)修了 |
1989年 |
創画展初入選 |
1993年 |
京都日本画家協会選抜展佳作 |
1996年 |
春季創画展春季展賞 |
1998年 |
川端龍子賞展佳作 |
1999年 |
新鋭美術選抜展(2001,2004年にも出品) |
2001年 |
個展(松坂屋天満橋店他) |
2004年 |
京の今日展 |
2006年 |
京展栖鳳賞 個展(近鉄奈良店) |
2007年 |
個展(近鉄阿倍野店、松坂屋本店) |
2009年 |
個展(大丸神戸店) |
2010年 |
春季創画展春季展賞 |
現 在 |
創画会会友、茨木市在住 |
|
|
謹賀新年
斎藤清 木版画展
期 間 |
: 2013年 1月 5日(土)〜2月11日(月) |
営業時間 |
: AM10:00〜PM6:30 |

【作家プロフィール】
1907年 |
福島県河沼郡坂下に生まれる |
1911年 |
北海道夕張へ渡る |
1931年 |
上京し、独学で絵画の勉強に励む |
1948年 |
「サロン・ド・プランタン展」に「ミルク」を出品し1等賞受賞 |
1951年 |
「第1回サンパウロ・ビエンナーレ展*1」で「凝視(花)」がサンパウロ日本人賞受賞 |
1981年 |
勲四等瑞宝章の栄誉を受ける |
|
「会津の冬」(講談社)刊行 |
1987年 |
長年住み慣れた鎌倉から会津へ転居 |
1992年 |
「会津の冬」100号が完成 |
1995年 |
国の文化功労者に顕彰される |
1997年 |
斎藤清全貌展(福島県立美術館) |
|
慈愛しみじみ会津の斎藤清展 |
|
11月享年90歳 |
*1
この賞は戦後日本人としては初めての国際展での受賞となり、日本の現代版画の素晴らしさと
斎藤清の名を世界中に広めることとなった。
|
|
|
■ 今後の予定 ■
2022年6月上旬〜「第58回夏季絵画入札オークション」を開催予定
|
|